YouTubeに新機能追加です!
終了画面と言うちょっと簡易的な名称が
ついていますが、これ、どういうものなのか?
検証してみました。
まず、YouTube動画の終わりに今までは
アノテーション機能を使って、ブログへのリンク、
チャンネル登録を促していました。
アノテーション機能は、モバイルに対応していなかった。
アノテーション機能を使って、YouTube動画の
最後に、
ブログはこちら
とリンクを張っても、PCだとリンクが有効なのですが
スマホ、タブレットなどのモバイルには、対応して
いなかったんですね。
ですから、せっかくアノテーション機能を使って
リンクを張っても、スマホユーザー対策には
なっていなかったのです。
僕の周りの起業家さんも、YouTubeの
このアノテーション機能には、不満を持っている人が
多くいたのは事実です。
カード機能は、スマホ対応
アノテーション機能は、スマホに対応していませんでしたが
カード機能は、スマホに対応していました。
しかし、カードは、リンク先を複数持つことが
出来ませんでした。
カード機能を使っても、せいぜいブログにリンクを
張るだけという感じだったんですね。
終了画面は、動画にもリンクを張れる
終了画面機能は、最大で4つの要素まで
リンクを作成することが出来ます。
例えば、
・自分のブログへのリンク
・チャンネル登録
・視聴者さんに見て欲しい動画
・視聴者さんの属性に合わせた動画
この4つの要素が簡単にリンクできるのです。
終了画面ですので、リンクを張るのは、
動画の終了20秒前
なんです。
ここをうまく使えば、チャンネル登録も増えると
思いますし、ブログへのリンクも今まで以上に
有効でしょう。
今まで以上に有効…。
そうなんです。
スマホに対応していますから、ブログへのリンクを
張っておけば、スマホでブログを見てくださる読者さんが
増えるということですね。
YouTubeにしても、ブログにしても
今の時代、スマホでチェックするよ、と言う人が
多いのは、歴然とした事実ですね。
なので、とても有効だと思います。
じゃ、終了動画はどうやって作る?
上の動画でも解説しましたが、
僕は、動画を撮って、その動画の終わりに
20秒の画像を貼り付けました。
その画像が動画で流れいる間、
ずっとリンクが表示されるのです。
この使い方が妥当なのか、まだまだ
試行錯誤を続けますが、一度、終了画面を
設定していると、その設定をそのまま
次の動画にインポートできるので、とても
便利です。
YouTubeの新機能、
終了画面は、使えると思います。
あなたもぜひ、使ってみてくださいね。
天野明
追記
YouTube側も今後は、終了画面を推奨していくと思われます。
関連記事
YouTubeのアノテーション機能を使ってあなたのブログにリンクを貼ろう
YouTubeのカード機能を使ってブログのアクセスアップを図ろう!
初めまして秀樹です。
ブログ読ませて頂きました。
勉強になりました。
今後の参考にさせて頂きます。
これからも時々、ブログを拝見させて頂きます。
秀樹さん
コメントありがとうございます。
少しでもお役に立てたのなら
本当に嬉しいです。
こちらこそよろしくお願いします。
天野