WordPressは、今ではビジネス活用はもちろん様々なシーンで使われていますね。
僕は、このブログの他に完全なる趣味ブログを持っていますが、趣味でWordPressを使っている方も多いことでしょう。
今回は、WordPressの簡単なバックアップの方法について解説します。
長くWordPressを運営していると予期せぬエラーで、ブログ自体が真っ白になってしまい、どうすることもできなくなってしまうということはよく聞く話です。幸い僕は、そういう経験がないので、ピンとこないのですが、さすがにバックアップをしておいたほうがいいだろうということで今回初めてバックアップをしてみました。
最初は、面倒だなって思っていましたが、そこまで面倒ではなく、むしろ簡単です。今回ご紹介する方法は、初心者さんでも出来ると思います。
目次
WordPressでバックアップが必要な理由は
ブログがある日突然真っ白になってしまう恐れがあるからです。その他にもサーバーへのアクセスでミスを犯してしまい、消してしまうなんてことも考えられますね。
その他にも
・プラグインの不具合
・テーマとプラグインの相性が悪い
・プラグイン同士で干渉している
・テーマファイルの記述ミス
・サーバーエラー
などが考えられます。
ですから、念のためバックアップはしておいたほうが後で復元できますからしておくべきですね。
たいていの場合、プラグインを入れるときって必要になってから導入しますよね。WordPressに慣れている人は、最初から必要だと思われるものをインストールするかもしれませんが、そういう方を僕はあまり存じ上げないです。
またサーバーの安定性も重要ですね。僕は、エックスサーバーを使っていますが、安定していますし、今まで何かトラブルが起きたことはないです。
ですから、初期の段階では、無難にエックスサーバーを使うのがおススメだと思います。
記事がなくなってしまうことはない
たとえブログが真っ白になってしまっても、実は、ブログ記事そのものがなくなってしまったわけじゃありません。WordPressでは、「プラグインやテーマなどのデータ」と「記事やコメントなどのデータ」は別々に保存されているからですね。
WordPressブログにアクセスがあった場合は、それぞれのデータを読み込んでひとつのページを生成します。以下に簡単ですがイメージを作ってみました。
ブログが真っ白になる原因として考えられるのは、「プラグインやテーマ」などによるところが多いので、記事やコメントが消えてなくなることは基本ありません。
でも、サーバーが壊れてしまった、なんてことも可能性はゼロではないので、そんな場合は、全部のデータが飛んでなくなります。
こんな状態になってしまったら悲しいですよね。なので、バックアップを取りましょう、と言うことですね。
ちなみにエックスサーバーは、有料でバックアップデータを取得できるようになっています。料金は、10.800円かな?
バックアップは定期的に
僕は、以前、まったくバックアップを取っていなかったのですが、今後は、定期的にバックアップをして行こうと思っています。
僕の場合、記事更新が月に数回なので、1ヶ月に1度すればいいかなと考えていますが、適度なタイミングとしては、検索をかけてみたところ
・新規プラグインを入れる前
・テーマのバージョンアップをする前
・本体バージョンアップ
このようなときにバックアップを取るのが適切だということです。確かに、WordPressが何かトラブルが起こるときっていうのは、上記にあげた場合の時がほとんどだと思うので、参考にして下さいね。
WordPressバックアップ
今回は、以下の作業をします。+
・プラグインやテーマなどのデータをFTPソフトでバックアップ
・記事やコメントなどのデータをエクスポート機能でバックアップ
・基本設定項目をテキストエディタなどにキャプチャしてバックアップ
さあやってみましょう!
プラグインやテーマなどのデータのバックアップ
今回は、一番オーソドックスなFTPソフト「FFFTP」を使います。FFTPの基本的な使い方は、ここでは割愛します。
まず、以下の画像をご覧ください。左側が「ローカルホスト」で右側が「サーバーホスト」になります。
ローカルホスト、つまりPC側に表示される項目は、通常Cドライブなどが表示されますが、バックアップファイルを保存したいフォルダを予め作っておき、そのフォルダを指定して保存すると分かりやすいです。今回、僕は、外付けのハードディスクに「WordPressバックアップ」と言うフォルダを作成しました。
FFFTPを起動させサーバーに接続する
まずは、FFTPソフトを立ち上げたらサーバーに接続して、ご自身のバックアップしたいドメインを確認します。僕の場合は、「mail-dream.com」です。
「mail-dream.com」をクリックします。すると以下のように「mail-dream.com」の階層が表示されます。
バックアップが必要なデータは、「mail-dream.com」の下層に「public_html」と言うフォルダがあります。このフォルダをクリックします。
すると以下の画像のように「wp-content」と言うフォルダがあります。「wp-content」をクリックです。
「wp-content」をクリックするといくつかのフォルダがありますが、今回、バックアップするフォルダは
・plugins(プラグイン)
・themes(テーマ)
・uploads(画像など)
なので、それらのフォルダがあることを確認します。
該当のフォルダを右クリックします。するとメニューが出てくるので「ダウンロード」をクリックします。
この時点で、FFTPソフトの指定した任意のフォルダにダウンロードが始まります。3つのフォルダをダウンロードすれば、プラグイン・テーマ・画像などを保存できたことになります。
また、次回バックアップするときもFFTPソフトのローカルのPC側で同じフォルダを指定して、ダウンロードすれば上書きされます。FFFTPソフトを使うことが出来れば簡単ですね。
記事やコメントのバックアップ
次に、記事やコメントのバックアップをします。が、WordPressでは、データベースに記事等を格納してあります。データベースを操作すれば、たぶんFTPソフトを使ってダウンロードできるはずですが、かなり知識が必要になりますので、今回は、WordPressの機能を使ってダウンロードします。
ダッシュボードのメニューの中に「ツール」があります。その中に「エクスポート」があるので選択します。
すると、下のような画面が表示されるので、「すべてのコンテンツ」にチェックされていることを確認して「エクスポートファイルをダウンロード」ボタンをクリックします。
XML形式のファイルがダウンロードできたら完了です。簡単ですよね。
先ほどプラグインなどをダウンロードしたファイルに一緒に保存しておくと分かりやすいですね。
基本設定などは、キャプチャしてバックアップ
WordPressの基本設定などは、本来ならメモ帳などにコピペしておくことでいいと思いますが、僕は、面倒なのでキャプチャソフトを使って、その画像をバックアップとして保存してあります。
これで一通りバックアップは完了です。
まとめ
色々な情報を見てみると「ブログが消えた!」「ブログが真っ白になった!」どうしようと言う記事を見かけます。そういった記事は、完全に元に戻らないケースもありますが、その多くの記事は、そんな状況を乗り越えた素晴らしい記事です。
ですが、やはり最低でも月に1度程度でいいのでバックアップをされておいたほうが、何かあったときに簡単に復元できますし、何よりも安心です。
僕は、ブログが真っ白になったという経験はありません。でも、そんなときがこの先来るかもしれないので、最低限のバックアップは取るようにしたいと思います。
追記
今回、僕自身がバックアップをしたときに、たくさんの素晴らしい記事を参考にさせていただきました。
その中で思ったのは、やはり、エックスサーバーのサービスの充実度が際立っているということです。
もし、これから独自ドメインでブログを作りたい、そのためにサーバーを借りたいという場合は、僕の知識の中ではエックスサーバー以外は考えられません。また、エックスサーバーは、とても多くの方が利用しており、エックスサーバーに関する記事は、相当数あります。記事があるってことはそれだけ「参考資料」がネット上にあるということですので、安心です。
ぜひ参考にして下さい。
天野明
こんにちは、とらきちと申します。
人気ブログランキングから訪問させて頂きました。
WordPressのバックアップは、手順がわからないと困りますよね。
手順が載っているブログはとても助かります。
私は、レンタルサーバーをロリポップにしてしまったのですが、エックスサーバーの方がよかったな~とちょっと後悔しています。
色々なブログで紹介されているのが、エックスサーバーなので・・・。
今の所、ロリポップでも問題はありませんが。
そのうち、エックスサーバーへ乗り換えようと考えています。
色々参考になりました。
ありがとうございます。
ともきちさん
コメントありがとうございます。
この記事がお役に立てたようでとても嬉しいです。
ロリポップもコスパが優れていますし、
現時点で困っている点がないようでしたら
そのままでいいと思います。
ただ、Xサーバーは、ビジネスを大きく展開していくと
独自の会員サイトなどの構築にとても重宝します。
ビジネスを大きく展開していくなら
早めの移行をオススメします。
ありがとうございました。
天野