メルぞうって何?
これはですね、
コチラの記事に書いておりますので、
もし、メルぞうが分からない場合は、
ご覧ください。
メルぞうプラチナ会員の申し込み方法とスペシャル特典
今回、メルぞうに新規のレポートの掲載依頼を
させていただくことになりました。
その際に、注意しなければならないことなどを
まとめておこうと思い、こうして記事を更新しております。
用意するもの
・レポート
・審査用pdf
・タイトル
・説明文
・請求ページの説明文
・表紙画像
上記に上げたものは当たり前ですね。
まず、レポート本体ですが
これは、pdfに変換したテキストでも、音声でも、動画でも
大丈夫です。
仮に、pdfテキスト形式にしたばあいでも
ネット上にアップしておくことがとても大切です。
何故なら、メルぞうが受け付けてくれるpdfのファイルサイズが
1.6MB以内となっているからです。
ですから審査用のpdfファイルが必要になってくるんです。
審査用pdfファイル
審査用のpdfには、
・発行者名
・連絡先
・メルマガ情報
この3つは必ず記入しないといけません。
また、許諾権等の記載もあったほうがいいと思います。
さらに、ここにもレポートのタイトルを記入するのですが
申請したタイトルと一字一句同じものを記入しなければ
なりません。
今回、僕が申請したレポートのタイトルは
【Monster Mind】動画本数50本音声41本PDF33P!ネットビジネスに特化した最強マインドセットの教理書、遂に降臨!結果が出せていない原因は、マインドセットにあった。ビジネス、啓発書にはない魂のマインドセットはこれだ!【天野明】
ちょっと長いですが、この全文がタイトルです。
便宜上、ここでは改行を入れておりますが、
実際に申請するときは、改行は入れません。
じゃ、実際の審査用のpdfファイルはどういう感じなの?
と思われると思いますので、以下にリンクを貼っておきます。
ご覧ください。
http://mail-dream.com/monster/monstermind.pdf
タイトル・説明文・請求ページの説明文
タイトルは、全角120文字までで決めないといけません。
上記の僕のレポートのタイトルですが、ぴったりと120文字に
なっています。
そして、タイトルですが、
レポートはタイトルが命です。
ここは妥協せずに、真剣に考えましょう。
今回の僕のレポートのタイトルで言うなら
最終的に決めるまでに、1週間ほどかかりました。
そのくらい時間をかけても、大切なことなんです。
さらに説明文ですが、
ここはですね、タイトルを補完する要素がありますし、
さらに言えば、レポートを読んでいただきたい属性や
ターゲットを意識する必要があります。
*説明文は、全角200文字
以下の画像は、以前僕が作ったものですが
これもいろいろと考え、試行錯誤の上作ったものです。
また、請求ページの説明文ですが
読者の方が最終的にダウンロードしたいなと
思ったときに、最後に背中を押す必要がありますので
ここもしっかりと作りこんでください。
コツとして、レポートを事前に数名の方に
ご覧いただき、その感想を載せると効果が
高いと思います。
さらに言えば、このレポートのコンテンツの
内容は、どんなものになっているのか?
というのもサラリと公開するといいですね。
*請求ページ説明文は、全角1000文字ですが、
改行も考えると850文字程度がいいと思います。
表紙画像
表紙画像は、極論ですがなくてもいいです。
とはいえ、僕は、表紙画像を使わなかったことはありません。
表紙画像は、メルぞうTOPページに掲載されたときに
読者さんが最初に目にするアイコンだからです。
表紙画像を使わないとメルぞうで用意している
実にあっさりとした表紙画像を使うことになります。
やはり、これじゃ目立ちません。
いかがですかね?
これは、外注でお願いしました。
僕は、デザイン系がまったくダメなので
お願いして作成していただきました。
料金については、内緒です^^
*表紙画像もサイズ指定がありますので
気をつけてください。
レポートの効果
レポートを公開することにより、たくさんの効果があります。
まず、純粋にメルマガ読者さんが増えること、です。
これは、当たり前だと思いますが、
巷では、無料レポートは終わった、とか囁かれているのですが
しっかりと攻略すれば、まだまdさ十分に価値があります。
そして、レポートを作ることで、特に意識して欲しいのが
ブランディング
です。
言葉は、悪いですが、魂の入っていないレポートを
作ってしまうと逆ブランディングになってしまうのです。
もちろん、ネットビジネスを始めた初期の段階では、
ブランディングは、気にする必要がありません。
しかし、あなたが初期の段階であっても
読者さんは、敏感です。
内容ももちろん大切なのですが、
それ以上に、そのレポートを手にしたときの
熱量がとても重要なのです。
ここは、本当に大切です。
そうは言っても天野さん、初期の段階では
どうすればいいの?と問われれば、
今もっているものを全力で出し切る
しかないと答えます。
そうなんです。
今のあなたが例え、ネットビジネスを始めたばかりだと
しても、あなたの知識や経験を全身全霊でレポートに
落とし込めば、読者さんは、必ず反応してくれます。
手を抜かずに、一本一本のレポートに魂を込めて
全力で作り上げることが大切なのです。
ぜひ参考にして下さい。
天野明
この記事へのコメントはありません。