あなたのメルマガを読んでもらうために。
メルマガの構成について、お話しますね。
メルマガには、構成があると言われています。
・件名
・ヘッダー
・リード
・目次
・メイン記事
・あとがき
・フッター
一つずつ見ていきましょう。
件名
とにかくメルマガでは、一番重要な構成要素
件名にインパクトが無いと、そもそも開封されない。
件名にワクワク感があれば、開封率も上がる
件名によって、劇的に開封率が変わるので、
ここは、頭をひねって素敵な件名を作りましょう。
ヘッダー
メルマガを開いたときのファーストビューになります。
メルマガ名や配信日を、記号などで囲んで装飾しましょう。
毎回同じヘッダーを使用すれば、同じ配信元から
届いているのが分かり、読者への印象も残ります。
例)
———————————
天野明の公式メルマガ
配信日時2016年5月17日
———————————
配信内容にもよるので、そもそもヘッダーを入れ込まない人も多いです。
僕は、ヘッダーをつけないほうです。
リード
すぐに本題に入らず、挨拶を入れましょう。
メイン記事の導入部分を軽く入れたり、
季節の話、時事など、ちょっとしたネタを挟んでもよいでしょう。
また、読者さんの名前を入れると、
特別感や親しみが増します。
メルマガ配信ツールを使用するのです。
→メルマガの目的にもよってリードは大きく変わる。
僕は、出来るだけ、季節のご挨拶はしないように
しています。
それは、反応の高かったメルマガをステップメールに
して、再利用することを目的としているからです。
目次
このメルマガがどんな内容なのか一目で分かるように、
目次を入れましょう。
目次は箇条書きで、簡潔に書きます。
読者さんにとって、そのメルマガのすべてに興味があるとは限りません。
読者さんが読みたい内容だけをピックアップし、
熟読してもらうためにも必要です。
→目次は、長文のメルマガには必須です。目安は3.500文字以上
会社や企業がお客様に書く場合は、必須だと
思いますが、個人で書く場合、必須項目では
ありません。
メイン記事
今日のメルマガで一番伝えたいことをしっかりと書き込みます。
ここを読んでいただくためには、文章にリズム感が必要になります。
リズム感がないと読んでいて、読者さんは飽きてしまうのです。
→特に3.500文字を超えるようなメルマガだとリズム感は本当に大切
リズム感とは、改行のことです。
改行が無いと、読みにくく、飽きられてしまう
傾向があります。
あとがき
編集後記とも言いますね。
このあとがきに、日常のちょっとした面白い
小ネタを入れると楽しまれます。
このあとがきだけを読みたいという読者さんさえ、
いらっしゃいます。
→無理に書くことはありません。余裕のあるときで十分です。
本当に余裕のあるときだけでいいと思います。
ただ、定例分を入れておくスペースとして
使う場合が多いです。
フッター
ここでは、メルマガ配信するために必要な
情報を入れ込みます。
名前、住所、連絡先、などです。
あと、必ず必要なのが、メルマガ解除リンクです。
→解除リンクがないとスパム扱いされてしまうこともあります。
メルマガもこうして考えると構成ごとの
パーツに分けられるので、頭の片隅に
置いて置いて下さい。
ぜひ、参考にして下さい。
天野明
この記事へのコメントはありません。