コピーライティング

読まれない壁を突破する3つの方法

   

   
あなたが一生懸命に書いたブログ記事やメルマガ記事を読んでいただくために…。
   
ブログ記事やメルマガの記事を
一生懸命に書いても読んでくれる人がいないと、
価値が情報として伝わらないもの。
   
一生懸命に書いた記事ですから、
読んでもらいたいと思うのは、当たり前のことです。
   
あなたが書く記事とは、メッセージですよね?
   
メッセージには、気持ちを込めないといけません。
   
気持ちを込めると言うのは、
   
・自分の本音を伝える
・giveの精神がある
・きちんと礼節をもっている
   
最低限、この三つの考え方が必要です。
   

本音を伝えるとは?

   
あなたの飾らない言葉で思ったこと、
感じたことをそのまま表現することです。
   
家族や大切な人に語りかける、そんな気持ちがとても重要になります。
なので、
   
・口語調を意識する。
・堅い表現を避ける。
・大切な人に語るような言葉を綴る
   
こういう事を意識して、記事を書くようにすると
本音は伝わりやすいです。
   

giveの精神とは?

   
これは、意外と抜けてしまうものだけど、
この気持ちがあるか、ないか、で
文章の読まれる確率は大きく変わるのです。
   
giveとは、与えると言うこと。
   
・あなたの持っている知識や経験を出し惜しみすることなく伝える
   
重要なのは、今持っている知識を全て出し尽くすと言う気持ち
   

礼節をもっているとは?

   
記事を読んでくれる方に対して、敬意を払うことが
とても大切です。
   
ネットの世界では、実社会とはかけ離れた言葉を
使う人も多く存在するのは事実です。
   
しかし、ネット上といえ、ビジネスとして、ブログ記事やメルマガ記事を書くなら、
乱暴な言葉遣いは、絶対にいけません。
   
・語尾に「です。」「ます。」をさりげなく散りばめること。
・記事を書いていて「読んで下さってありがとう」と思うこと。
   

ライティングに3つの壁があると言うのは、知っていますか?

   
・読まない
・信じない
・行動しない
   
この三つの要素をスリーノットと言います。
このスリーノットを解説すると長くなってしまうので、
今日は読まないということについて解説していきたいと思います。
   
大前提として、読者さんは記事を読むときに
一生懸命に文章って読まないもの。
   
あなたもブログ記事にしてもメルマガ記事にしても、
一生懸命に読むものって少ないと思います。
   
自分が書いたブログ記事やメルマガをどうしたら
少しでも読んでいただけるのか、と思いながら毎日実践する
ことが大切になります。
   
すると不思議なものでライティングのスキルは、
短期間で磨かれます。
   
ライティングのスキルが磨かれるとあなたの個性が
文章の中ににじみ出てきます。
あなたの個性を生かして、文章を書く、
このスタイルを追求すると個性的な、
そして、面白い記事になり、読んでいただける確率が高くなります。
   
読まれない壁を突破するには、読んでいただけるような工夫が必要だと言うこと。
   

読んでいただける記事を書くためには

   
・自分の本音を伝える
・giveの精神がある
・きちんと礼節をもっている
   
この3つがとても大切だということ。
ブログ記事にしてもメルマガにしても同じです。
あなたもせっかく書いたブログ記事を読んでもらいたいですよね。
自分の本音で記事を書けば、自然と読まれない壁は突破できるのです。
       

天野明

【MAIL DREAM】プレゼント

ピックアップ記事

  1. コンサル生の小谷さんが月収25万円達成!

関連記事

  1. コピーライティング

    コピーライティングの基礎、ペルソナの意味とは?

    ペルソナ、ネットビジネスをしているなら一度は聞…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

LINE@

友だち追加

YouTubeチャンネル

ブログランキング

運営ラジオ【Radio 50’s Jam】

アーカイブ

  1. 7つの習慣

    7つの習慣ver23~シナジーを創り出すコミュニケーション
  2. ツール・ソフト

    SIRIUSの評判と僕の変わった使い方?メモ帳代わりに使っています。
  3. 有料オファー

    保護中: 強烈な有料オファーを仕掛ける方法!実践編
  4. ツール・ソフト

    面倒な画像作成は、ココナラでお願いして、時間を有効活用しよう
  5. キャッシュポイント

    有料教材アフィリエイトのやり方
PAGE TOP