ツール・ソフト

Contact Form 7 の使い方と初期設定について簡単に解説します。

ブログを運営しているとお問い合わせをいただく機会がかなりの頻度であります。

僕のブログは、基本、ネットビジネスに関連した記事を更新していますから、紹介依頼がとても多い印象です。次に多いのがやはり「どうすれば稼げるようになりますか?」と言う内容です。

僕の場合は、基本的にお問い合わせには全て目を通しておりますが、礼節のない問い合わせは、どんな内容であれスルーしています。

やはり、最低限守らなければならないマナーってありますからね。

さて、WordPressのブログですが、簡単にお問い合わせフォームを入れ込むことができます。今回は、一番簡単な手段をご案内しますね。

Contact Form 7

「Contact Form 7 」と言うプラグインを使うことで1時間もあれば設定できます。

まず、Contact Form 7 をインストールします。

ダッシュボードから、プラグイン→新規追加で、「Contact Form 7 」をコピペで検索窓に入れ込むと以下のように表示されます。今すぐインストールをして下さい。

するとよほどのことがない限り、すぐにインストールが完了します。

有効化をクリックします。これでインストールは完了です。簡単ですね。

フォームを設定しよう

ダッシュボードに「問い合わせ」と言う項目が増えているはずです。「問い合わせ」をクリックします。

クリックするとコンタクトフォーム新規追加画面が表示されます。

新規追加をクリックします。すると以下のようにコンタクトフォームの設定に移ります。

ここでは多く使われるであろう「問い合わせ」と言うフォームを作成していきます。

基本的には、このデフォルトの設定でOKだと思います。デフォルトの設定だけで以下のようになります。

これで十分だと思いますが、もしもっとたくさん入力フォームを足していきたいと言う場合は、カスタマイズも簡単です。カスタマイズボタンをクリックすれば、それがそのまま反映されます。

「問い合わせ」固定ページの作成

フォームの設定も出来た。ただ、これだけでは、ブログ記事に反映されているというわけではないので、固定ページにフォームを貼り付けて、問い合わせページを作っていきましょう。

まず、もう一度、フォームにどんなものが入っているのか確認して下さいね。

上記を見てみると、上から

・お客様の名前
・お客様のメールアドレス
・件名
・メッセージ本文

となります。ここにその他の項目が必要なら、任意でプラスしていけばOKです。

コードの貼り付け

コンタクトフォームを設定すると以下のようなコードが表示されます。

これをそのまま新規固定ページに、貼り付けます。

これで固定ページを保存して公開すれば、お問い合わせフォームのページが完成です。

メールの設定

コンタクトフォームの上に「メール」タブがありますので、クリックします。以下のように表示されます。

確認して問題がなければこれでOKですので、保存します。

自動返信メールの作成

お問い合わせをいただいたらやはりサンキューメールを自動で送信したいものです。その場合ですが、

フォームの下までスクロールすると「メール(2)」とあります。チェックボックスにチェックを入れます。

ここで返信メールの設定ができるようになっています。

上から

・お客様のメールアドレス
・管理者のメールアドレス
・件名

そして、

・管理者の作ったメール文
・お客様からのメール文

となります。

ここで、管理者のメールを任意に設定することが出来ますので、あなたが会社組織としてブログを使う場合は、営業時間とか受付時間などを入れておくと親切ですね。メール文など確認してOKなら保存します。

テストはしておいたほうがいい

自分が思うように設定したと思っていても、ひょっとして何かの設定のミスっていうのはあるはずです。ですから、必ず自分自身でフォームに入力してテストすることが大事ですね。基本、コンタクトフォームは、簡単に設置できますので、テストすればどんな感じなのかわかると思います。テスト入力して以下の表示がされればOKです。

まとめ

コンタクトフォームの設定を簡単に解説しましたが、お分かりになりましたか?

問い合わせと言うのは、やはりブログを運営しているなら必須だと僕は考えています。それが趣味ブログであれ、日記ブログであれ。

そもそもブログと言うのは、自分の経験や体験などインプットしたものをアウトプットする場であるわけです。ですから、アウトプットしたことに対して何らかのアクション(問い合わせ)をしたいと訪問者が思ったときに、問い合わせが出来ないというのは情報発信者としてはどうなのかと思います。

だからと言って、必ずコンタクトフォームを使う必要はありません。実は、僕のこのブログでは、コンタクトフォームを設置していません。コンタクトフォームを設置しているブログは、趣味のブログです。

何故、コンタクトフォームを使っていないか、と言う理由ですが、ブログを訪問して下さった方の質問や疑問などが確実に届くためです。

コンタクトフォームを信頼していないわけじゃないです。僕の場合は、メール配信スタンドのフォームを使っていますが、配信スタンドのフォームを使うことでメリットのほうが大きいと思ったのです。ですからそのようにしています。

 

追記

「Contact Form 7 」プラグインのサポートページがあります。もし、今回の記事で分からないことやもっと詳しく知りたいという場合は、サポートページをご覧ください。とても丁寧なサイトです。

Contact Form 7 サポートページ

 

参考にして下さい。

 

 

天野明

 

【MAIL DREAM】プレゼント

ピックアップ記事

  1. コンサル生の小谷さんが月収25万円達成!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

LINE@

友だち追加

YouTubeチャンネル

ブログランキング

運営ラジオ【Radio 50’s Jam】

アーカイブ

  1. メルマガ

    読者さんにメルマガをスラスラ読んでいただけるための3つのポイント
  2. Monster Mind

    マインドブロックを外すとネットビジネスでは大きな結果が出る
  3. Monster Mind

    投資意識を持ち、正しいお金の使い方をしよう
  4. コンサル生実績

    コンサル生の小谷さんが月収25万円達成!
  5. ビジネスに対する考え方

    ネットビジネスで稼ぐための思考とは?
PAGE TOP